Pisa ピサでのんびり街歩き
人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリックしていただけると嬉しいです。→
岐阜は今日も30℃越え。でもまだまだぬくぬく毛布が手放せません。
ぬくぬく♡らぶ
♡
さて今回も旅のおはなし。
Volterra ヴォルテッラの翌日は Pisa ピサへ行きました。

Pisa ピサと言えば Torre di Pisa ピサの斜塔!
にもかかわらず、まさかのNG。
なぜなら彼が高所恐怖症だから。あんなに大きいのに。ぷぷ
なのでひたすら中を見ました。
Duomo di Pisa 大聖堂の中とか、

Battistero 洗礼堂の中とか。

横で何やらいろいろと説明してくださったけれど
右から左へ受け流してしまったので、今は全く覚えていません。
申し訳ないっ!
つ、次こそはっ!

日が傾きかけたところで
広場から Arno アルノ川に向かって歩いていきました。

ぽつぽつと街に灯りがともっていく様子がとてもきれいで、
思わず見とれてしまいました。

Torre di Pisa ピサの斜塔に登らない Pisa ピサなんて
ネタの乗ってない寿司だ!と思いましたが、
のんびり街歩きも素敵でした。

olasz2012冬で念願叶った今は
モッツァレラチーズの乗ってないマルゲリータだった!くらいに思っています。
人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリックしていただけると嬉しいです。→

岐阜は今日も30℃越え。でもまだまだぬくぬく毛布が手放せません。
ぬくぬく♡らぶ
♡
さて今回も旅のおはなし。
Volterra ヴォルテッラの翌日は Pisa ピサへ行きました。

Pisa ピサと言えば Torre di Pisa ピサの斜塔!
にもかかわらず、まさかのNG。
なぜなら彼が高所恐怖症だから。あんなに大きいのに。ぷぷ
なのでひたすら中を見ました。
Duomo di Pisa 大聖堂の中とか、

Battistero 洗礼堂の中とか。

横で何やらいろいろと説明してくださったけれど
右から左へ受け流してしまったので、今は全く覚えていません。
申し訳ないっ!
つ、次こそはっ!

日が傾きかけたところで
広場から Arno アルノ川に向かって歩いていきました。

ぽつぽつと街に灯りがともっていく様子がとてもきれいで、
思わず見とれてしまいました。

Torre di Pisa ピサの斜塔に登らない Pisa ピサなんて
ネタの乗ってない寿司だ!と思いましたが、
のんびり街歩きも素敵でした。

olasz2012冬で念願叶った今は
モッツァレラチーズの乗ってないマルゲリータだった!くらいに思っています。
人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリックしていただけると嬉しいです。→

#
by renecske
| 2013-05-21 21:35
| 2010秋: italy
「指輪の街」 Volterra ヴォルテッラ
人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリックしていただけると嬉しいです。→
空前の髭ブームである昨今。
無類の髭好きな私もしっかり便乗し、
ZARA で髭Tシャツを手に入れてウッキウキです。
♡
さて、いつかのよく晴れた火曜日に
ずっと行ってみたかった「指輪の街」、
Volterra ヴォルッテラに連れて行ってもらいました。

向かう途中で、トスカーナのきれいな丘が見渡せる絶景スポットへ。
車でグングン上って行って降り立つと、
岩の間からパーッと視界が開けて
何とも言えない解放感でした。

でも今、写真だけを見ていると
まるで岐阜のよう。

ここからまた車を走らせ Volterra ヴォルテッラに到着!
したけれど、毎度のごとくお腹が空き過ぎてもう歩けない状態だったので
適当に見つけたレストランに直行しました。

耳たぶパスタを、口周りがソースまみれになろうとも
夢中で食していたら…

向かいで彼はパン包みピザを、
きちんとナイフとフォークで味わっていました。
……。

それはさて置き
どっちも本当においしかった♡
Pizzeria Ohioja
Via Matteotti 7
56048 Volterra
お腹も心も満たされて、また歩き出しました。

しかしまた大きな壁が私の前に立ちはだかるのです。
・・・・・・
この頃はもうすでに夏が終わって、寒くなってきた秋の始め。
しかもここは Volterra ヴォルテッラ。風がビュンビュン吹き荒れます。

冷たくて強い風に私は負けた。
というわけで、1%の興味と99%の逃避で「チェスの駒展示会」なるものに入りました。

意外にかわいいデザインのチェス駒が所狭しと飾られていて面白かったけれど、
表にあった大きいチェス駒に、一番惹かれました。
願わくば大きいチェス駒に乗ってゲームをしたい。ハリーポッターみたいに。

そんなのらりくらり調子の街歩きは
とても楽しかったです。
街も景色もかわいくてきれいだったし、、、
Alabastro アラバスターの指輪が生まれた街を見てみたい、
という秘かな目的も果たせたから♡

初めてもらったプレゼントは
やっぱり特別なのです。
私にとっての「指輪の街」は素敵な街でした。
人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリックしていただけると嬉しいです。→

空前の髭ブームである昨今。
無類の髭好きな私もしっかり便乗し、
ZARA で髭Tシャツを手に入れてウッキウキです。
♡
さて、いつかのよく晴れた火曜日に
ずっと行ってみたかった「指輪の街」、
Volterra ヴォルッテラに連れて行ってもらいました。

向かう途中で、トスカーナのきれいな丘が見渡せる絶景スポットへ。
車でグングン上って行って降り立つと、
岩の間からパーッと視界が開けて
何とも言えない解放感でした。

でも今、写真だけを見ていると
まるで岐阜のよう。

ここからまた車を走らせ Volterra ヴォルテッラに到着!
したけれど、毎度のごとくお腹が空き過ぎてもう歩けない状態だったので
適当に見つけたレストランに直行しました。

耳たぶパスタを、口周りがソースまみれになろうとも
夢中で食していたら…

向かいで彼はパン包みピザを、
きちんとナイフとフォークで味わっていました。
……。

それはさて置き
どっちも本当においしかった♡
Pizzeria Ohioja
Via Matteotti 7
56048 Volterra
お腹も心も満たされて、また歩き出しました。

しかしまた大きな壁が私の前に立ちはだかるのです。
・・・・・・
この頃はもうすでに夏が終わって、寒くなってきた秋の始め。
しかもここは Volterra ヴォルテッラ。風がビュンビュン吹き荒れます。

冷たくて強い風に私は負けた。
というわけで、1%の興味と99%の逃避で「チェスの駒展示会」なるものに入りました。

意外にかわいいデザインのチェス駒が所狭しと飾られていて面白かったけれど、
表にあった大きいチェス駒に、一番惹かれました。
願わくば大きいチェス駒に乗ってゲームをしたい。ハリーポッターみたいに。

そんなのらりくらり調子の街歩きは
とても楽しかったです。
街も景色もかわいくてきれいだったし、、、
Alabastro アラバスターの指輪が生まれた街を見てみたい、
という秘かな目的も果たせたから♡

初めてもらったプレゼントは
やっぱり特別なのです。
私にとっての「指輪の街」は素敵な街でした。
人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリックしていただけると嬉しいです。→

#
by renecske
| 2013-05-14 01:36
| 2010秋: italy
猫のように気の向くままに
人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリックしていただけると嬉しいです。→
時が過ぎるのは早いもので、
ぼちぼち綴っていくと宣言した "olasz2010秋" のイタリア旅行日記は書きかけで、
ぼちぼちどころかすでにもう2年半が経過してしまいました、、、
あの頃は卒論も書き終わってなかったな~
そんな私もなんとか修了することができました。

いつももらってばかりだけれど、
私は恩を返せているのだろうか。
これから少しずつ返していこう。そう、少しずつ。
というわけで、旅行日記も少しずつ再開です。

2年半前のある日、
Santa Maria a Monte サンタ・マリア・ア・モンテの街をぶらぶらと散歩しました。
ここは街全体がカタツムリみたいになっていて
くるくるしています。
真っ直ぐ歩いているつもりでも、
実はくるくる、ぐるぐる上っているのです。

前日、吐き気と腹痛に襲われていたので
この日はいつも以上に気ままに歩き出しました。
おもしろそうなものに魅かれるまま進み
行き止まりにぶち当たったり、

前に進んでいたつもりだったのに
同じ場所に戻ってしまったり、

それでも、
きれいな景色に出会えたり。

猫のように気の向くままの
のんびりお散歩だったけれど、
ふたり手をつないで歩けて

よかったなーと思います。
人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリックしていただけると嬉しいです。→

時が過ぎるのは早いもので、
ぼちぼち綴っていくと宣言した "olasz2010秋" のイタリア旅行日記は書きかけで、
ぼちぼちどころかすでにもう2年半が経過してしまいました、、、
あの頃は卒論も書き終わってなかったな~
そんな私もなんとか修了することができました。

いつももらってばかりだけれど、
私は恩を返せているのだろうか。
これから少しずつ返していこう。そう、少しずつ。
というわけで、旅行日記も少しずつ再開です。

2年半前のある日、
Santa Maria a Monte サンタ・マリア・ア・モンテの街をぶらぶらと散歩しました。
ここは街全体がカタツムリみたいになっていて
くるくるしています。
真っ直ぐ歩いているつもりでも、
実はくるくる、ぐるぐる上っているのです。

前日、吐き気と腹痛に襲われていたので
この日はいつも以上に気ままに歩き出しました。
おもしろそうなものに魅かれるまま進み
行き止まりにぶち当たったり、

前に進んでいたつもりだったのに
同じ場所に戻ってしまったり、

それでも、
きれいな景色に出会えたり。

猫のように気の向くままの
のんびりお散歩だったけれど、
ふたり手をつないで歩けて

よかったなーと思います。
人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリックしていただけると嬉しいです。→

#
by renecske
| 2013-04-08 02:00
| 2010秋: italy
KIWANO
人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリックしていただけると嬉しいです。→
もうすっかり春ですね~桜が満開!

はなさかじいさん、ありがとう!
ところで最近また
「キワノ」、「キワーノ」がこのブログへのアクセスワードに躍り出てきました。

そうか、
春は桜の季節ではなく、
キワーノの苗植え付けの季節なのですね!

そんなキワーノ愛好家のみなさまに朗報です。
キワーノと言えばおなじみ、M先生。
この間、M先生に私の進路に関するお願いメールをしたら
その返信メールで
「それより大変です」
という前置きとともに一枚の写真が送られてきました。

!!
キワノ
1個
1,500円
!!
やはりキワーノは夢のあるフルーツだったか。
しかしこれほどまでとは、、、
キワーノ御殿とか建つだろうか。
これからはキワーノの苗、争奪戦になること必至ですね。
でも
それより大変です。
弟に彼女ができました。
人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリックしていただけると嬉しいです。→

もうすっかり春ですね~桜が満開!

はなさかじいさん、ありがとう!
ところで最近また
「キワノ」、「キワーノ」がこのブログへのアクセスワードに躍り出てきました。

そうか、
春は桜の季節ではなく、
キワーノの苗植え付けの季節なのですね!

そんなキワーノ愛好家のみなさまに朗報です。
キワーノと言えばおなじみ、M先生。
この間、M先生に私の進路に関するお願いメールをしたら
その返信メールで
「それより大変です」
という前置きとともに一枚の写真が送られてきました。

!!
キワノ
1個
1,500円
!!
やはりキワーノは夢のあるフルーツだったか。
しかしこれほどまでとは、、、
キワーノ御殿とか建つだろうか。
これからはキワーノの苗、争奪戦になること必至ですね。
でも
それより大変です。
弟に彼女ができました。
人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリックしていただけると嬉しいです。→

#
by renecske
| 2013-04-06 02:45
| tanulas: study
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新の記事
以前の記事
2015年 12月
2015年 09月
2015年 04月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2015年 09月
2015年 04月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
MEMO
ブログパーツ
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。